我が家はザルコンで【猫砂の粉塵対策】解決しました

公開日/

猫砂の粉塵を軽減するには、この二つ方法しかないでしょう。
トイレに入れる前に粉をふるう
掃除機でトイレ内の粉を吸う

トイレに入れる前に猫砂の粉をふるうといっても、ただザルでふるっても粉塵が舞っていまいます。
ふるい落とした粉は?ビニール袋や新聞紙の上でするの?

蓋付きで猫砂の粉は舞わない、ふるい落とした粉はザルの下に溜まるという「ザルコン」で解決したお話です。
ちょっとした「どうにかならないかな」「いやだな」が、特に猫を多頭飼育されていると一日複数回毎日続きますよね。

どんなに「粉塵が少ない」と謳われていようが、クチコミに書かれていようが、猫砂に粉塵は付き物だと思ってください。
こちらで紹介した、どのタイプの猫砂を使っても必ず粉は出ます。

猫砂はどれを選ぶべきか悩むのでタイプ別にメリットデメリット

猫砂の粒が小さいほど粉塵が多くなる傾向で、人気の鉱物タイプの砂も粉塵は避けて通れません。
猫には何の罪もないのに、憂鬱に感じたり面倒になったりして自己嫌悪を覚える飼い主さんもいらっしゃるかも。

粉塵が出ない砂は無いと思って「対処」していくしかありません。
特に猫が利用中の砂を気に入っているなら変更はオススメしません。

猫砂の粉塵を軽減するには、トイレに入れる前に粉をふるう、掃除機でトイレ内の粉を吸う、この二つ方法しかないでしょう。
これらの方法はネット検索しても出てくるし、あなたはもう既に試しているかもしれません。

それでもまだ解決できていないならぜひ読まれてください。
あなたの気持ちが軽くなるといいですね。

トイレに入れる前に粉をふるう

そもそも猫砂は袋に入っている状態で既に粉が出ていて、砂自体、あるいは袋の底に溜まっていたりと、砂をトイレに入れる際も粉が舞って憂鬱になりませんか?

私は先代たちがいた20年前から、その憂鬱に「どうすれば粉が舞うのを防げるか」を考えてきました。
トイレに入れる前に猫砂の粉を一旦ふるうって別の容器に移すと、その粉が舞う憂鬱さはかなり軽減できます。

猫砂が入っていたた袋から直接というのは全くしていません。
私は本当にズボラで面倒くさがり、家事を少しでも効率化し楽して暮らしたいタイプ。

そんな私でも「トイレに入れる前に粉をふるう」というのはずっと続けています。
毎回猫砂をトイレに入れるたびに憂鬱になるのか、ほんの少しの手間を取るのかで、ほんの少しの手間を選び、良かったから続けられているのです。

木製チップは湯切りザルが大活躍

先代たちの時は木製チップを使っていって、いったん粉を湯切りのザルでふるって容器に移し替え、トイレ掃除セットに一緒に入れていました。
油切りのザルはスコップのようにすくえるので、容器に移し替えやすそうだと思って100均で買ったら正解でした。

イメージとしてはこちらの方に近い感じです。
お庭でされているからチョット羨ましい。

・猫砂に合うふるいの選び方より

当時トイレが3個あり、並べて置いていなかったので、トイレ掃除セットを持って移動していたのです。
ちなみにトイレ掃除セットは、ペットシート、木製チップ、ビニール袋、ウエットシート、ティッシュなどを100均で買ったトートバッグに入れいました。

掃除のたびにアレコレ出して、トイレに持っていくのが地味に面倒に感じていたある日。
当時はまだ少なかった猫飼いのブロガーさんを参考に「そうか、ひとまとめにすればいいのか!」と、すごく助かったのを覚えています。

木製チップの猫砂はメーカー純正だと高いので、ネットで探して10キロの米袋に入って届く格安木製チップを使っていました。
大容量なので薄型の蓋付き衣装ケース二つに分けて入れ、重さを分散し、移動しやすいキャスター付きにしていました。

そのケースから木製チップの粉を湯切りザルでふるって別のケースに移し替えていたのです。

ふるう時はマスクをしてザルがすっぽり入るビニール袋の中で、なるべく袋を閉じるようにして、粉が舞わないようにしていました。
ふるう時に粉をまき散らすと、何の意味もなくなってしまいます。

紙製のチップは蓋付きのザルコンで

現在はアイリスオーヤマの紙製チップとLIONの獣医師開発猫トイレを利用しています。

今はモカだけで、トイレもひとつだけ。以前に比べると随分とラク。
紙製のチップも、やはり次第にトイレの底に溜まっていくので、トイレの底に溜まった粉はトイレを洗う時に取り除きます。

以前の経験から粉は振るえばいいとはわかっていましたが、もっと良い方法はないかと模索していました。
上に書いたように、ふるう時はザルがすっぽり入るビニール袋の中で、なるべく袋を閉じるようにして、粉が舞わないようにしていました。

蓋付き容器で、中にザルがセットしてあるものなら、しっかりふるえて粉も舞わないでしょ?
イメージとしては水切りカゴに、フタがある感じ。

目次へ

ザルコンしか選択肢がない

プラスチック製の容器になるので、カラーは白や半透明があればベスト。
何より、ある程度砂が入って欲しいので、小さな容器では話になりません。

はじめは野菜や豆腐の水切りに使う容器を見ていました。
白や半透明で清潔感があって良いのですが、やはりサイズが小さくて。

ザルと受け皿のセットなら、まだあるんですね、ガーデニング用品などでも見ました。
ただそこに蓋も欲しいとなると、条件にかなうのはタケヤ化学のザルコン一択。「ザルコン」という商品名なんです。

ザル部分が明るいグリーン系なんですヨ(笑)。
猫のトイレに使う砂を収納してしまうと使いにくいので、棚に出しっぱなしになります。

でも利便性、手間などさまざま考えて、優先したいのは「機能」と「容量」です。
正直ダサいけど、仕方ありません。

いやー、このザルコン、なかのザルもせめて同じ色で統一されたら、もっと売れるんじゃ?と思いましたね。
何でもかんでも白けりゃいいってわけではないですが、プラ容器は白を使う人多いですから。

粉が舞わないって最高

とりあえず1個買って、使ってみて良ければトイレを洗う時用にもう1個と、試してみました。 「粉が舞う心配がない」これって本当にストレス軽減されます。

というか、こんなに楽に粉ふるいできるんだと嬉しくなりました。
思う存分、砂を揺すって、容器の底にある程度粉が溜まれば捨てる。本当にラク。

というわけで、トイレを洗う時用にもう1個買いました。
うちは、猫のトイレを洗った時、砂を全部入れ替えることはしません、綺麗な部分は使います。

ザルコンで猫砂をふるうコツ
最期に蓋付きのザルコンで猫砂をふるうコツを伝授(笑)。
容器いっぱいに砂を入れると砂同士の隙間がなくなるので、容器の半分から三分の二位にとどめましょう。

猫砂をふるった直後にフタを開けると、もわっと粉が上がるので、ふるってしばらく時間を置いた方が良いでしょう。
猫用トイレに猫砂を入れてザルコンの中身が空になったら、砂を入れてふるっいてます。

そうすれば次にフタを開けるまで時間がありますから、粉がもわっとせずに済みます。
ちなみにザルコンの「コン」はコンテナのコンで、積み重ねも可能。

多頭飼いのおうちやスペースがあるよという方は、複数個用意して猫砂を入れて積み重ねて置いておけるので、更に便利ではないでしょうか。
ザルコンにはサイズがあるので、サイズが選べるリンクを貼っておきますね。

5.5L/9.0L/14L/16L(16Lは円形)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザルコン
価格:1,626円~(税込、送料無料) (2025/3/20時点)


目次へ

掃除機でトイレ内の粉を吸う

さて、もう一つの猫砂粉塵問題は、猫用トイレの中に溜まる粉です。
特に長毛種の猫ちゃんだと被毛に粉が付いて、トイレの外に運びだしてしまう。

また、トイレの中に粉が沢山溜まると、猫砂の本来の機能が低下したり、こびりつきの原因になってしまうかもしれません。
トイレの中の粉は掃除機で吸う位しか対処に仕様がありません。

注意点
ただし、一般的な家庭用掃除機は、猫砂の粉塵(特に鉱物系)には対応していない場合が多いです。
掃除機を使う場合は自己責任でお願いしますヨ。

掃除機の寿命は、ハンドクリーナー、スティック型、キャニスター型の順に短くなり、紙パックがないと更に短くなる可能性があるでしょう。
猫砂の集塵は非常に細かいためフィルターの目詰まりも早くなります。

掃除機自体の劣化や目詰まりの早さから、猫砂の集塵専用にに安価なハンドクリーナーを置いてるといった方もいます。
猫砂の集塵専用があるならこういった感じで掃除機のノズルに工作しても良いかもしれません。

そのままだと猫砂自体を吸い取ってしまうので、粒の大きさより細かい網目状の何かを掃除機のノズルの先に付けて使うという方法です。
小さなザル状のものをマスキングテープでくっつけて使う、もっと簡単に台所の排水溝ネットを付けて使うなどです。

・猫砂ほこり対策 1 : 集塵ノズルより

工作用の網で超簡単時短

私はズボラなので、猫砂の粉を吸い取るために、その都度先端に何かをくっつけることが面倒に感じてしまいます。
こちらの記事がズボラな私にはピッタリな方法であり、何かをいちいち掃除機のノズルの先に付けなくてもいいので、単純明快で面倒がありません。

共有させていただきます。

・【猫砂の粉塵対策】園芸用ざるや茶こしを使わない手軽な方法より

まずは、工作用の網を用意します。Amazonで網目の細かさが20m/s(窓の網戸ぐらい)のものが売っていました。
この網を、 砂の上にかぶせて掃除機で吸うだけ。
使い終わった網はビニール袋などに入れて保管しておけば、次にまた砂を入れ替える時に使えます。

シンプルでしょ?
使い終わった網は使い捨てで構わない方は捨てていいですが、何度も使えるからもったいないな。
私ならクリアファイルかファイルケースに入れて、また使います。

何となーく気になるなら網を除菌スプレーするか、サッと洗えばいいですね。
え?私はそのままクリアファイルに入れちゃう。猫砂専用に使うので、気にしない(笑)。

いかがでしたか。
猫砂は、どの種類を選んでも粉塵が発生するため、粉を軽減する方法として、使用前に粉をふるうこととトイレ内の粉を掃除機で吸うという二つを提案しました。
具体的には、ザルコンを使うことによって粉塵が舞うのを防ぎ、掃除の手間を軽減できます。

特に多頭飼いのご家庭では、この問題が日常的なストレスの原因となるため、
適切な対策を取り入れて、猫ちゃんと飼い主さんの両方が快適に過ごすごせると良いですね。

猫砂はどれを選ぶべきか悩むのでタイプ別にメリットデメリット

猫用トイレの選び方 猫とあなたに合った最適なタイプを

LIONの獣医師開発猫トイレを選んだ理由と実際に使ったレビュー

猫用システムトイレは今なら使わない、過去の失敗と教訓

目次へ