猫の脱走を防ぐ!後悔した飼い主が教える場所別安全対策とおすすめグッズ

公開日/

当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

あなたの愛猫が万一、脱走してしまったらと考えたことはありますか?どこへ行ってしまったのかわからなくて、オロオロするだけでは終わりません。
想像したくありませんが、迷子や交通事故だけでなく、FIP(猫伝染性腹膜炎)などの重篤な感染症リスクも伴います。

「まさか、ここから外に出るなんて」「猫が部屋にいないと思って窓を開けてしまった」など、猫の脱走は、飼い主さんの油断と脱走防止措置を設けていないことで起きます。
すぐに見つかって連れ戻せればよいのですが、油断しているから起こる脱走で、あなたは猫の行方を完全に見失ってしまいます。

どんなに後悔しても遅い。そうならないために、猫目線での安全を考えた、今日からできる具体的な防止策と、役立つアイテムをご紹介し、私の恐ろしい経験も最後に掲載しています。

目次をタップすると読みたい場所に飛べます。

脱走リスクの高い場所と具体的な対策

猫の脱走で真っ先に思い浮かぶのが玄関だと思います。
人が出入りする場所から、猫はするりと人の横を通り抜け外へ出てしまいます。

玄関手前にゲートを作って二重扉に

猫は垂直方向のジャンプが得意なため、最低でも150cm以上の高さが必要です。
また、ほんの少しでも爪がかかれば、よじ登ってしまいますので、最低でもこの高さではなく、できれば床から天井までの高さにしてください。

高さが微妙に足りないとか、ゲートの脇に5cm位の隙間ができるといった、ピッタリサイズにならない場合は、100均のワイヤーネットや木材を結束バンドで固定し、ゲートの上部や脇を塞いでください。

子猫じゃなくても、成猫でも「こんな細い場所を通れるの?」となります。
柵のように縦格子しかないタイプは猫の体を移動させやすいので、案外たやすくすり抜けられます。
また猫の鎖骨が退化したことで肩幅を自在に操ることができ、想像以上の身体の動きと柔らかさが出るんですね。

隙間があると、脱走防止ゲートの意味がありません。
一般的に安全とされる間隔は5cm以下、理想は3cm以下です。

窓の対策

力を入れても動かないサッシ用の補助錠(ウインドロックなど)で簡単に窓を開けられないようにしましょう。
猫が手や鼻で開けるのを防ぐだけでなく、地震時の窓のズレ防止や防犯にも役立ちますよ。

窓を開放するなら、もちろん玄関と同様に窓にも脱走防止措置を設けてくださいね。
お風呂の窓を案外見落としがちなので、お風呂場に窓があるなら忘れずに設けてください。

網戸の対策

網戸も窓同様に、開けてしまう場合があります。
脱走防止措置を取り付けるか、市販の網戸ロックを取り付けてください。

網戸に張ってあるネットに、小さな穴を開けていたのを次第に広げて出てしまう、もしくは簡単に突き破る猫もいます。
また、普通のネットは猫の爪に弱いため、ステンレス製の丈夫な網戸ネット替える方法があります。絶対に破れないわけではないので注意しましょう。

また、網戸は猫がよじ登ることが多い場所の一つですので、丈夫な網戸ネットと共に網戸脱走防止フェンスの設置をおすすめします。
猫が網戸によじ登るは「楽しいから」「外への興味」といった猫ならではのもので、その先に網戸が破れたり、開いたりして脱走に繋がるといった場合もあります。

よじ登れないように網戸脱走防止フェンスを設置する以外なら、いつも外を眺められるように、窓際にキャットタワーを置くと、解決する可能性はあります。

ベランダ

特に集合住宅にお住いの場合、万が一落下すれば、高層階ほど命の保障はありません。
高い場所から落下して無事に着地はできても、そのまま行方不明になる、事故に遭うなど、猫にも飼い主にも良いことはありません。

ベランダに猫を出さないから大丈夫ではなく、あなたがベランダに出入りする、サッシや窓を開けるのなら、一瞬のスキを突いて人の横をすり抜ける可能性があるということを忘れないでくださいね。

安全対策や脱走防止措置は、大げさに感じる位、念には念を入れてちょうどいい位、やりすぎということはありません。
ベランダにはネットを張るなどして、猫が落ちない工夫をしてください。

飼い主さんの動作も注意して

脱走防止ゲートで万全な対策をしていたにもかかわらず、玄関のドアを開けると猫がいてビックリしたといったケースもよくあります。
出かける際に、人の横をすり抜けたことに気づいていない、上記のように脱走防止ゲートの隙間から出ているといったことが理由です。

出かける際はゲートの向こうに猫がいるかや、玄関とゲートの間に猫がいないかなど、しっかり確認して外に出ましょう。
帰宅時には、玄関の扉をいきなり開け放つのではなく、玄関ポーチに猫がいないか確認しながら少しずつ扉を開けてください。

活発な猫ちゃんの場合、脱走防止ゲートを設けても人より先に玄関へ行ってしまう場合もあるでしょう。
そういった活発な猫ちゃんは、安全第一でケージや別室に入れて出かけたほうが良いでしょう。

キャットケージの選び方/ケージで猫もあなたも快適に

「閉じ込めると可哀そう」という方もいますが、この先もずっと一緒に暮らしていくのですから、愛猫と飼い主さん、お互いが安心して生活できる環境を重視してください。

目次へ

脱走防止に役立つおすすめグッズ

こちらは一般的な脱走防止グッズとなっています。ネットで購入できるものばかりですが、DIYで脱走防止ゲートを作る方法もあります。

玄関用突っ張り式ゲート

玄関用突っ張り式ゲートは色々な種類がありますが、この二つはかなりオススメ。
どちらも、これまでユーザーが「もうちょっと、こうだったらな」を反映した商品です。

CAT WALL
突っ張りでも固定でも設置可能、すり抜け不可能、190cmのハイタイプ。色はおしゃれなスノーホワイトとサンドベージュ。

にゃんがーど
突っ張りでも固定でも設置可能、すり抜け不可能、185cmのハイタイプ。しかも艶消しマットカラーで、ライトグレージュ。延長パーツもありますよ。

窓用脱走防止柵

伸縮タイプなので便利です。キッチンカウンターにもオススメ。
共通:幅70cm 奥行き4cm以上、高さ:(S)高さ55~88cm(M)高さ85~148cm

窓用補助錠

サッシの水返しにはさんでロックするだけのかんたん取付窓用補助錠。
サッシと接触する部分はゴムでできているので、傷をつけることもなく非常にお手軽です。

丈夫な網戸

張り替えやすいステンレス網戸。ステンレス製なので耐久力が非常に強く、ちょっとやそっとのことでは破れません。劣化しにくく、一度張り替えれば半永久的に使用可能。
幅1m×長さ30m 線径0.16/25メッシュ

GPS追跡タグ

脱走防止措置が例え完璧であっても、上にも書いたように、念には念をです。こちらは猫ちゃんの首輪に通して使える他、様々なものに付けられるので便利。

ドアノブカバー

賢い猫ちゃんは上手に、ドアノブを開けてしまう場合があります。
力を入れて回せないようにするカバーや、ドアノブ自体をロックするチャイルドロックタイプなどを入ってほしくない部屋に取り付けるといいですよ。

マイクロチップの装着

環境省自然環境局
・犬と猫のマイクロチップ情報登録についてより

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されています。
つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、ご自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。
さらに、他者から犬や猫を譲り受けて、その犬や猫にご自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、ご自身の情報の登録が必要になります。

目次へ

猫が脱走した場合の対処

まずは落ち着いて、冷静になってこちらを準備しましょう。
何も持たずに飛び出したところで、猫を連れて帰れなければ意味がありません。

  • ・懐中電灯
  • ・スマートフォン
  • ・捕獲用の洗濯ネットやバスタオル
  • ・キャリーケース
  • ・猫の好物のおやつやフード
  • ・水入りペットボトル
  • ・軍手

普段触らないような場所、入らないような場所を捜索しますので、軍手を付け、できれば長袖長ズボンで、あなた自身がケガしないよう気をつけてください。
必死になっていると時間があっという間に過ぎてしまいますので、捜索中は水分補給を忘れずに。

意外に建物の敷地内で見つかる場合が多いので、自宅の半径50m以内、特に床下、物置、植え込みの中などを徹底的に探してください。

パッと外に飛び出したのはいいけど、外の経験があまりない猫ちゃんは身体がすくんでしまい固まってしまうんですね。
ただ、その後何かに驚いたりして、あわててその場から逃げ出し、次第に自宅から離れて行く場合が多くなります。

  • ・警察や保健所、動物病院に連絡
  • ・窓やドアを開けておく
  • ・近隣の人に協力を求める
  • ・チラシやSNSを活用して情報を広める

目次へ

猫の安全は猫目線で

先代たちの里親になってしばらく後の話。
先代たち、みるくとココアの里親になった20年以上前は、圧倒的に犬を飼っている家庭が多く、今のように猫グッズも全然豊富じゃなかった頃。

当時はまだその言葉を耳にしなかった「多頭飼育崩壊」を起こした人が主人の知り合いにいまして、半ば押し付けられるようにみるくとココアを引き取ることになりました。
生後三ヶ月ほどで、本当に可愛かった。

しばらくして、いろんな場所によじ登るようになったり、活動範囲もぐっと広くなっていった時期。
ベランダに出たときに、ココアがエアコンの室外機からベランダの柵にパッと飛び乗ったんです。

柵自体は隙間がないようにしていましたが、柵の上に乗ると思っていなかったんです。
理由は柵の向こうは何もないから危ない、乗っても危険なだけなので、乗るはずがないって何故か決めつけてしまっていたんです。

柵の向こうは何もないし乗っても危険なだけというのは、私目線の決めつけに過ぎず、そんなの猫にわかるはずがありません。
しかも経験の少ない一歳未満の子猫だというのに。

飛び乗った瞬間、ココアは驚いてギュッと身体を固くして、柵の向こうへ行こうとしなかったから良かったものの、心臓が止まるかと思うほどでした。
もし落ちていたら?無事でも、そのまま何処かへ行ってしまったら?これこそ後悔してもしきれない事態です。

今いるモカのことでいえば、玄関手前の脱走防止ゲートを主人がしっかり閉めていなくて、玄関ポーチの隅にモカがいてビックリしたことがありました。
主人は何に対しても「閉めたつもり」で、自分はちゃんとしていると思っている厄介なタイプ。

この時も「開いてたよ」というと「そう?ちゃんと閉めてけどね」と返してきたので、「じゃあなんで玄関ポーチにモカがいるわけ?」と言うと、「そう」とだけ。
さすがに、この件では二度と同じことを繰り返しませんでしたが。

そういった、あってはならない経験をしてしまったことも手伝って、猫の安全は猫目線で考えるようになりました。
あなたも人が想像しないことをするのが猫なんだと思ってくださいね。

猫を迎える前にしたい準備や対策 安全面には最大限の配慮を

キャットケージの選び方/ケージで猫もあなたも快適に

目次へ