お花好きの猫飼いさん必見!【猫にとって安全なお花】を厳選した花の定期便を解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

公開日/

猫にとって安全なお花の定期便

「お花を飾りたいけど・・・猫を飼っているからお花を飾れない」なぜなら、あなたは猫がお花を口にしてしまうと「毒になる植物が多い」と知っているからですよね?
毒になる植物の種類は本当に多く、有名どころではユリ科の植物やユーカリなどが思い浮かぶ方も多いかもしれません。

「猫にとって毒にならない植物は?」「飾れるお花はあるの?」

そんな猫大好きで、お花も大好きな優しい飼い主さんの願いをかなえてくれる「お花の定期便」があるのをご存じですか?
そんなあなたの願いが叶う、猫ファーストな「ネコハナ」と「猫と暮らすお花便」の二つご紹介します。

花の定期便「ネコハナ」とは

ネコハナ
出典:ネコハナ公式サイト

ネコハナは、「花を飾りたいけど、猫ちゃんの安全が心配」という、猫の飼い主さんならではの悩みに焦点を当てた、これまでになかったお花の定期便になります。
米国動物虐待防止協会(ASPCA)が指定するcats safe flowerリストより品種を厳選し、高い専門的信頼性のもと、あなたにお花を届けるサービスです。

また、生花だけでなく、「猫が遊んでも倒れない花瓶」とのコラボレーション や、オーガニック製品、ドライフラワーなどの商品もあり、ペットと共生するライフスタイルを提供しています。

※私は福岡県在住で、今のところ、まだ福岡県への配送はないので、実際に定期便を購入できないのが非常に残念です。

ゆり・チューリップなど、猫が食べたり触れたりすると体調を崩すお花はたくさん流通しています。
猫にとって安全性の高い、無〜低農薬のお花を、4月から10月まで定期購入でお届けします。

配送エリア
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・愛知県・静岡県・大阪府・京都府・滋賀県・兵庫県(順次拡大予定)。

サイズ・価格・本数

ネコハナ定期便
出典:ネコハナ公式サイト
サイズ 価格 お花の本数
ネコハナ定期便 S ¥3,300(税込) 10本前後
ネコハナ定期便 M ¥4,500(税込) 15本前後
ネコハナ定期便 L ¥6,500(税込) 20本前後

送料が別途に必要なのか、料金に含まれているのかわかりませんでした。

お届け内容

※11月から3月は栽培状況によってバラのみのお届けとなる可能性があります(ご希望の場合はその期間中、定期便の停止が可能です。
4月から自動再開いたします)。

項目 詳細
お届け頻度 1ヶ月に1回、1ヶ月に2回、毎週の定期便から選択可能
お届け曜日 注文確定後、お届け希望曜日指定可能
配送方法 季節によってクール便でのお届けあり
花束の内容 (4月~10月) 季節の花束
花束の内容 (11月~3月) バラの花束

よくある質問より

お花の定期便では特に多いであろう質問を「よくある質問」簡単に抜粋しています。

お花のお届け間隔(プラン変更)や配達日の変更
定期便のプラン変更や配達希望日の変更はネコハナお問い合わせ窓口まで連絡。

定期便のお届け回数/契約期間のルール
最初の3回分のお届けをまで解約不可。

定期便の解約や一時停止の方法
定期便のご解約・一時停止をご希望の場合は「ネコハナ 定期便解約フォーム」から連絡。

届いたお花が傷んでいた場合
お花の状況の確認を行った上で対応をご連絡いたしますので、お手数ですがネコハナ問い合わせ窓口まで。

定期便以外の商品

ネコハナではギフト用の花束や、猫が遊んでも倒れない花瓶、オーガニックなハンドクリームなども扱っています。

お花のギフト
定期便ではなく、一度だけの購入(4,800円~)可能なネコハナギフト、デジタルギフトカードやドライフラワーもあります。

猫に花瓶
猫が遊んでも倒れない、そして花瓶として使用していない時も、猫のお皿としても利用できる、猫に小判ならぬ「猫に花瓶」という、商品。

オーガニックハンドクリーム
「猫に安全性の高い成分だけを使用、国産で100%天然由来成分にこだわっているので、猫と暮らす方々に安心してお使いいただけます。」とのこと。

目次へ

猫と暮らすお花便とは

YUKRI公式サイト
出典:YUKRI公式サイト

YUKRI」という実店舗もあるお花屋さんが始めたサービス。

「猫と暮らすお花便」は、「猫と暮らしながらでもお花を楽しみたい」という願いを叶える、お花の定期便サービスです。
猫が誤って口に入れたり舐めたりしても安心なお花を使用したブーケを、「毎月1〜2回」お届け。

使用する素材はもちろん、制作や梱包の工程まで徹底して猫の安全を考えた環境で作られたものを使用しています。

プラン・価格・本数

猫と暮らすお花便
出典:YUKRI公式サイト
プラン名 価格 お花の本数 特典
スタートアップ ¥3,850 5~10本ほど なし
ベーシック ¥5,500 10 ~ 15本ほど ガラス花瓶
プレミアム ¥8,800 10 ~ 20本ほど ガラス花瓶

ベーシックとプレミアムプランでは、ガラス花瓶1点が初回のブーケとセットで届けられます。
色はクリアかブラウンから、猫が触っても倒れにくい花瓶だそうですよ。

プラン共通事項

項目 内容
価格 税、送料込み
お届け頻度 1ヶ月ごと / 隔週 / 2ヶ月ごと
発送 毎月第2/第4金曜日発送

発送地域は日本国内ならどこでもOKなのでしょうね。
規約には「当サイトでご購入いただいた商品、サービスの配送は日本国内のみに限ります。」とありました。

定期便以外の商品

猫と暮らすお花便ではギフト用の花束や、鉢植えの植物、猫が遊んでも倒しにくい花瓶、なども扱っています。
また、埼玉県越谷市に実店舗をかまえてらっしゃいました。

ギフト用の花束
ギフト用の花束にも「猫と暮らすお花ギフト」や花束と花びんのセットなどもあります。

花瓶
猫が遊んでも倒しにくい花瓶はガラス製ですが、柔らかな表情をもつ陶磁器の花びんもステキです。

鉢植えの植物
一鉢でも様になるような観葉植物で、ちょっと興味が湧きましたね。

目次へ

二つのウエブサイトに対する正直な感想

ヨーロッパの街角にある花屋

まず、お花の定期便がバズった背景と、猫を飼っている人でも飾れるお花の定期便が爆誕した背景、そして二つのウエブサイトに対する正直な感想を書いてみますね。

コロナ禍がもたらしたもの

コロナ禍で可視化された問題の一つ、「フラワーロス問題」をあなたは覚えていますか?
不急不要の外出は控え、三密は避ける、他人との接触は極力減らすといったことから、結婚式やイベント、歓送迎会など、業務用の花のキャンセルが相次ぎ、大量の売れ残りの花フラワーロスが深刻化しました。

不急不要の外出を控えると同時に誕生したのが、「ステイホーム」という言葉の元、「おうち時間を楽しむ」ためのニーズです。
ロスフラワーは、そのおうち時間を楽しむための一つとして、非対面型の配達である「ポスト投函型」のお花の定期便が再注目されたのです。

お花の定期便自体は、2016年6月に日本初・最大級の花のサブスクリプションサービス「Bloomee LIFE(現:ブルーミー)」が本リリースされ、この分野の市場が大きく注目されるきっかけとなりました。

コロナ禍で増えた事象の一つがペットを迎えること、特に散歩が必要ない猫に注目が集まり、一気に猫を飼う家庭が増えたんですね。
私たちに癒しを与える存在は「おうち時間」効果でSNSに投稿され、「猫を迎えたい」と感じた方もいたでしょう。

コロナ禍は、ポスト投函型のお花の定期便と、猫を飼う家庭を増やすという、ある意味相反する需要を生み出したと言えます。

そんな可愛らしい猫を飼う際には、「毒になる植物が多い」という注意事項が必ず挙げられます。
もちろんネット検索すればある程度、どの植物が毒になるのかわかりますが、何しろ数が多い。

素人にはわからない部分もありますから、上にも書いた米国動物虐待防止協会(ASPCA)が指定するcats safe flowerリストを参照するのが一番です。

でも、実際にアクセスしてご覧いただくとわかりますが、とんでもない数の植物が掲載されているのですよ。
ここから「このお花はどうかしら?」と、あなたが一つ一つ確認していくのを想像してください。

ユーザビリティ向上を期待

コロナ禍で増えた相反する需要に、果敢に挑み「猫を飼っている、でもお花を飾りたい」そう思う飼い主さんの悩みの一つを解決するコンセプトは素晴らしいと思っています。

ただ、「ネコハナ」も「猫と暮らすお花便」も記事に書くにあたり、どちらもぐるぐるとウエブサイト内をさまようことになりました。

「ネコハナ」は、どんなに探しても送料が価格に含まれているのかいないのか、別途必要であるならいくらかかるのかが、どんなに見てもわかりません。

「猫と暮らすお花便」は、明確な配送地域やプライバシーポリシーの記載がなく、できれば「よくある質問」を作って、お花が痛んでいた場合の対応などを記載して欲しいところです。

私は、この「花猫LIFE」というウエブサイト以外に、20年近く運営しているウエブサイトがあります。
そちらは「特商法表記」など法的なことに触れる内容になるんですよ。

それもあって、自然に様々なウエブサイト、とくに何らかの料金が発生するものには「特商法違反になりかねない」と感じたり、「もっと丁寧な説明がないと消費者に伝わらないのでは?」と思ってしまうんですね。

サービスを利用しなくても、こうして「ネコハナ」や「猫と暮らすお花便」の記事にして取り上げるなら、この記事を読む人は何が気になるのかを考えます。
当サイトは私自身が困ったり悩んだりしたことを元に、体験談も交えつつ記事にしています。

私、つまりユーザーひとりが「よくわからない」と感じたら、その後ろには同様に感じる人々が何十何百倍もいると思っています。
ユーザビリティ向上はどんなサービスも永久の課題であり、100%達成とはなりません。

私がネットでお花を購入する際に散々悩み、知りたかった部分が、「福岡県への配送はあるのか」「送料込みか、別途なのか」でした。

ネットのお花屋さんでは九州が配送地域に入っていない場合が多いので(品質維持のため)、まず福岡への配送があるかどうかが大前提となります。
そして特段リッチな暮らしをしているわけではないので、予算を考える際に送料はどうなのかが気になります。

九州エリアへ生花を配送する場合、一般的な花束・アレンジメントの場合、通常便で 1,200円〜1,700円程度としている花屋が多いんですよ。
クール便は更に上乗せされます。

ネコハナ定期便のSサイズは¥3,300(税込)とありますが、上記の送料がかかるなら、4,500円〜5,000円になる。私の場合、月に一回の頻度でないと予算オーバーになっちゃうから、ちょっと考えてしまうかな。

ネコハナ定期便は福岡県への配送はありませんけど、例えばの話ね(笑)。

もちろん、サービスは「ネコハナ」も「猫と暮らすお花便」も、これからユーザビリティを向上させていくと思います。
でないと「猫」をテーマにしただけでは生き残れないでしょ?

猫飼いさんの悩みの一つを解決しようという試みは素晴らしいからこそのエールです。

目次へ

「猫VS花」私の対処法

花冠と黒猫

こちらの記事に書いているように、元々生花を飾るのは好きなのですが、猫がいるので諦めていたんです。

花を飾る。そこにささやかな幸せを見出し、心の潤いにして自分の中になじませていく。せわしない毎日に優しい波紋を描く花。そんな優しく美しい、時として強さすら感じさせてくれるお花たち。あなたもいかが?

猫は花を食べたりしませんが、動くものに手を出す習性があります。
動かないものでも、初めて見るものだと匂いを嗅いだり、食べるつもりはなくても口に含んでみることがあるでしょう?

猫は二匹いました(二匹とも亡くなり、その後今のコを飼っています)。
二匹の追いかけっこでひっくり返すこともあるでしょうし、花びんの水を飲むといったことも考えられます。
私が花を飾ったばっかりに、死にはしなくても中毒を起こしてしまったら・・・

そんな私が愛猫の死をきっかけに生花を飾るようになったんですね。
今はモカという黒猫を飼っていますが、お花は継続して購入しています。

生花を飾る場所

猫にとって毒にならないお花もステキだけど、やはり自由に花材を選びたいのと、主人はお花に興味ありませんので、飾る場所はトイレがメイン。

本数が多いものを購入したときは、猫の脱走防止ゲートの向こうにある玄関です。
普通は玄関をメインにするのでしょうけど、私の場合在宅ですし、トイレに飾るほうがお花を目にする回数が多くなります。

じっくり眺めて癒されたり、「痛んできたな」「もう少し短く生けなおそう」と観察したりしながら。
時間にすれば短いですが、私にとって大切なひととき。それはお花を購入するとき、届いたとき、お世話するときも同じく大切なひとときとなっています。

時に「このお花はみるくにピッタリな感じ」「お、ココアに似合いそう」と、亡くなった愛猫たちに思いをはせることも。

花びんの対処法

花びんは猫だけでなく、お子さんがいるご家庭でも「ひっくり返す」「割れる」「水浸し」の危険があって、ハラハラしますよね。
お子さんに対しては、いたずらすればどうなるかを体験させるほうが早いのでは?と思います。

ダメだと言えば言うほど興味津々になるのが子供なんですから、目くじらたてても仕方ない。
お花のお世話もお子さんに任せてみたり、絵を描いてもらったりするのも良いかもしれませんね。

でも猫はそうはいかないですよね。
猫は上にも書いたように動くものに手を出す習性があります。
本能ですから、人間の側で回避するしかありません。対策として

  • 猫が触らない場所に飾る
  • 割れない花びん(ポリカーボネートなど)を使う
  • 花びんの底に耐震ジェルを付ける

私はトイレに飾っているとはいえ、耐震ジェルは必ずつけて、ぐらつかないようにしています。
トイレは私だけでなく主人も使うのと、私自身がそそっかしいので、万が一を考えてです。耐震ジェルでぐらつかないようにしていると、安心感が違います。

これはネット検索していて見たのですが、DIY!して、既存の棚にメッシュパネルを付けて、そこにお花を飾るの。DIYといっても超簡単でしょ?
「インダストリアル棚」といったキーワードで検索すると、既製品もあります。

あなたも、大好きな猫ちゃんと一緒に、大好きなお花を飾る生活が始められるといいですね!

目次へ